【体の中のお水】と【秋の潤いを保つ乾燥対策(内側ケア編)】のお話

地球は水の星。
そこから生まれた人間も水からできている。

体の大部分を占める水が濁ったり滞ればどうなる?
水がキレイになったらどうなる?
ということで、今日は

【体の中の水の話と秋の内側からのオススメな乾燥対策のお話】

になります!

秋の乾燥対策のお話の前に
体の中の水の話をするのは、
私たちの美容と健康を支える上で
根本的に1番大切だからです!

■体の中の水の話

血液・リンパ液・細胞内の水分・細胞の間・脳や脊髄にも水があり、絶え間なく行き来することで正常に働いてます。
筋肉の8割も水分
皮膚は7割
骨の3分の1も水分です!
体内の水分量が老化にも深くかかわり
体の細胞が水分不足によって炎症を起こし様々な不調や痛みなどを起こす原因にもなりえます!
私たちの体を出入りする水は一般的に

2.5L毎日入れ替わっている

と言われています。
普段お水飲まない方はドキっとしたんじゃないですか?笑

また、普段1L以上水分とってるー
って方、飲んでる水分がお水ではなく
コーヒーや清涼飲料やお茶がメインの方
コーヒーやお茶はカフェインが含まれるため利尿作用によって過剰にとりすぎると脱水症状やミネラル不足を引き起こすため注意が必要です!

あと浮腫予防のために
利尿作用が多いものをとってるのに
浮腫がすごいんですー!って方や
浮腫がひどいので水分をあんまり摂ってないんですけど浮腫がひどいんです🥹
って方も中にはいらっしゃるんですけど
どちらも浮腫みやすい原因の1つになります!

人の体は約6割が水分で出来ており
これを維持しないといけない仕組みになっています!
これは体の防御反応で、水分の摂取が十分でないと感じると、体は「脱水状態」を避けるために水分をなるべく排出しないように調整し、結果的に古い水を溜め込むことがあります。


そのため、浮腫みやすくなり
古いお水には老廃物がたっぷり含まれているので体がだるおもーくなりやすくなるというわけです!
適切な水分補給を心がけることで、
体は効率的に新しい水を利用し、古い水を保持することなく老廃物を排出することができます。

水分が不足すると、体は逆に水分を溜め込みやすくなるため、こまめな水分摂取が重要です。

ただし、水分の取りすぎは体内のバランスを崩しやすくなるので、一度に大量の水を摂取するのではなく、少量をこまめに飲むことが理想です✨

おトイレに行ったらお水を摂る!
みたいに古いお水を出したら新しいお水を入れる💧のもお水を飲むのを忘れなくて済むのでいいですね♩

生活リズムや運動量によって
その人に適正な水分量は変わってくるので
体の声に耳を傾けながら水分を意識してみてください😊🌸


■秋の乾燥対策は【潤い食材】をプラス

秋の乾燥には水分を多く取るよりも
潤い食材をとることが大切になります✨

秋は乾燥が急に進むので
口や喉の乾燥、空咳が気になって
ついつい水分を多くとってしまいがち。。

この手の乾燥は水分を多くとっても改善されません😵

一瞬潤っても、すぐに渇いてまた水を飲む。
すると、とりすぎた水分が体内に停滞してむくみ、重だるさの原因になってしまいます!

こんなときは、
豆腐・旬のフルーツ・みずみずしい野菜などの潤い食材で体を内側から潤すと
口や喉の乾きが改善されていきます。

秋は食材が豊富で、
栄養価の高い食べ物が多い季節です。
以下は秋の旬の食べ物一覧です。

【野菜】
✦かぼちゃ 
ビタミンAやビタミンCが豊富で、肌の乾燥を防ぐ効果があります。
✦さつまいも 
食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。エネルギー源としても優れています。
✦きのこ類 
しいたけ、まいたけ、えのきなどが旬。食物繊維とビタミンDが豊富で免疫力向上に役立ちます。
✦れんこん 
ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防や美肌効果が期待できます。
【果物】
✦柿 
ビタミンCとβカロテンが豊富で、免疫力を高め、風邪予防に効果的です。
ただ柿は体を冷やす作用も高いため食べすぎには注意です!
✦梨 
水分が多く、体を潤す効果があります。喉の乾燥や咳の予防におすすめです。
✦ぶどう 
抗酸化作用があるポリフェノールが豊富で、血行を促進します。
✦りんご 
食物繊維のペクチンが豊富で、腸内環境を整える働きがあります。
1日一個のりんごで医者いらず!なんて言葉もあります👏
【魚介類】
✦サンマ 
脂肪分が多く、オメガ3脂肪酸が豊富。血液循環をよくし、脳の健康にも良い影響を与えます。
✦鮭 
ビタミンDやオメガ3脂肪酸が豊富で、免疫力を高め、肌や髪の健康をサポートします。
私はお寿司のネタはサーモンが好きです。
✦牡蠣 
亜鉛が豊富で、免疫力の強化や美肌効果が期待できます。かき小屋行きたいです🦪
【その他】
✦栗 
ビタミンB群が豊富で、疲労回復やエネルギー代謝を助けます。
✦新米 
秋は新米の季節で、豊かな風味と栄養価が高いです。おにぎりや炊き込みご飯として楽しむのも良いでしょう。

秋の旬の食べ物は、栄養価が高く、風味豊かで、季節の変わり目に体を整えるのに役立ちます。
よかったら食生活の参考にしてください★

■乾燥に弱い肺を癒やす白い食べ物

肺は乾燥に弱いので秋はとくに白い食べ物を意識してとりましょう!
また秋に体調をよく崩す人も、肺が弱っている可能性があるので、しっかり白いものを食べてみてください!
なんだか最近、呼吸のしずらさを感じる方は
『風の門』とオプションメニュー『ハーブテント』『ふわふわお腹セラピー』がおすすめです!
ハーブテントが肺のデトックスに有効で
風の門とお腹のマッサージで
呼吸に関わる筋肉や横隔膜のリリースで深い呼吸へ導きます✨

■水代謝をあげる!お腹セラピー


そして水分について今回長く書きましたが
飲んだお水は80%〜90%が小腸で吸収され
残りが大腸になり、
小腸や大腸で吸収された水分は、
血液を通じて全身に運ばれ、細胞の水分補給や老廃物の排出など、体のさまざまな機能をサポートします。

このことを

『水代謝』

といいます!

しかし内臓もストレスや運動不足や睡眠不足など様々な理由から硬くなり働きが悪くなると本来の働きが弱くなってしまうのです🥲

いつも頑張ってる内臓を労り
本来の働きを取り戻すのにもオススメな
期間限定でお得なセットメニュー作ったのでぜひ体験ください😊✨
秋の不調撃退!

《風の門✖️ハーブテント✖️お腹》

ハーブテントが苦手な方

《風の門✖️お腹》

『ふわふわお腹セラピー』には
タイの香りのいい良質のハーブが詰まったハーブボールを使用していきます🌿
内臓を温めさらに水代謝を高めていきます。

オイルで癒されながらお身体の疲れをとりたい方はオイルのコースにもハーブテントや腹部のトリートメントをプラスできますよ😊🌸



■体は食べたものでできている

食べ物は、体を動かす燃料に過ぎないと思うかもしれません。

でも今食べたものが1ヶ月半後に、自分の肌になっている。

そう考えると、脂っこくてギトギトしたものや、添加物まみれのお菓子を毎日食べるのはどうなのでしょう?
細胞レベルで考えれば
昨日のあなたと今日のあなたは同じように見えて、実は新しいあなたに生まれ変わっています✨
いま不調を感じている方、
自分をいい方へ変えたい!と思っている方、
食べるもので体は確実に変わっていくので
セルフケアの一環で食事にも目を向けてみてはいかがでしょうか?😊

最後まで読んでくれてありがとうございました✨



★おすすめのミネラルウォーター
超軟水・浸透力・常温でも美味しい/
・サロンでも出していて、普段お水が苦手で飲まない方にも『美味しい』『お水なのに甘さがある!』と好評いただいてます。

こちらも飲みやすいです/



──────────────────
小倉北区/城野駅徒歩1分
《ハーブの癒やしとリンパケア専門サロン》
IMUIMU - イムイム -
◾️完全予約制
◾️ご予約後にサロンの
 詳しい場所をお伝えします。
 お気軽にお問い合わせください😊🌸
日々、がんばる
あなたの癒やしの場所になりますように✨
お会いできるのを楽しみにしております☆
【営業時間】
10:00〜22:00
(19:00最終受付)
■定休日 月曜日
時間外のご予約は
お気軽にお問い合わせください★
Instagram
@imuimu_satsuki
──────────────────
#小倉北区 #小倉北区サロン
#小倉南区 #小倉南区サロン 
#オイルマッサージ 
#リンパドレーナージュ 
#チネイザン #氣内臓
#ハーブ #ハーブテント 
#ハーブテントサロン 
#城野サロン #城野 
#城野オイルマッサージ
#癒やしの時間
#頑張り屋さんの癒やしの場所

ImuImu

小倉北区城野駅から徒歩1分 オールハンドのリラクゼーションサロン ~ 頑張り屋さんのあなたへ ~ 日々頑張る自分を癒やす場所に. ⚘𓈒 ✦リンパドレナージュ/ヘッド・眼精疲労 ハンド/足ツボ/ハーブサウナ マタニティ・産後アロマトリートメント ✧あなただけのオーダーメイドコース✧

0コメント

  • 1000 / 1000